スピーカーケーブルを作った

サブシステムのアンプはLXV-OT7改とLXA-OT1改を併用している。
デジタルアンプの典型であるLXA-OT1改と、ハイブリッドアンプとして真空管を使うLXV-OT7改ではイメージ的にはLXV-OT7改の方が抒情的な音を奏でそうな気がするのだが、ここ数カ月の感触としてはOT1改の音質の方がちょっと優位だ。

LXV-OT7はOntomoキットの標準サイズ(知る人ぞ知る)であるのに対しLXA-OT1は小さな基盤だけの商品だったので、それに見合う箱に納めるとLXV-OT7に比べるとかなり小柄である。なので見た目ではかなり風格の違いを感じてしまう。そのハンディキャップは取り去ってやりたいので、F師匠に頼んでケーシングを立派にしてもらうことにした。
今はパーツ手配の段階なので、どんなアンプが出来上がるのかは後日のお楽しみ。

ただ一つだけ決めているのはスピーカー端子の改良を行なうということ。現在はLXA-OT1改もLXV-OT7改も昭和を感じさせるバネ式の端子なのでスピーカーケーブルをがっちり咥えこんでいるかという点でかなり辛いものがある。ケーブルを剥いただけの状態でも良いのだが(昔は誰もがそうしていたなぁ)、酸化も気になるし、ちょっとでもしっかりと嵌合するようにとΦ2mmのピン型バナナプラグを使っている。これで二つのアンプの繋ぎ替えはやりやすいのだが、接触は「点」というか「線」でしかない、とても「面」とはいえない。
ということでF師匠にはΦ4mmのバナナプラグが使えるものをとお願いしている。
ここまでは良いのだが、LXV-OT7改はバネ式端子のままなのでΦ4mmのバナナプラグは使えない・・・色々と対策を考えたが、LXA-OT1改とLXV-OT7改で別のスピーカーケーブルを使い分ける(=繋ぎ換える)のがベストだという結論に至った。

現在のスピーカーケーブル(アンプ側:Φ2ピン型バナナプラグ、スピーカー側:Φ4バナナプラグ)はLXV-OT7改用として残す。なので、今回はLXA-OT1改用として両端がΦ4のバナナプラグのケーブルを作ることにした。
ケーブルはベルデン8470が残っているので、それを使うという手もあるがそれではつまらない。藤沢駅方面に用事があったのでビックカメラのオーディオショップでケーブルを調達することにした。此処は切り売りケーブルが充実しているのだが、今回は1,000円/m~1,500円/mぐらいのものがターゲット。最終的に残った候補はZonotoneの6NSP1500とJBLのJSC450の二つだった。

Zonotoneは好きなブランドでメインシステムの信号系・電源系ケーブルで多用している、JBLというブランドも捨てがたい、いずれも綺麗な青だ・・・迷った挙句にJBLのJSC450を選んだ。

バナナプラグについてはAmazonでNakamichiブランドのものを既に調達済だったので、早速ケーブル製作を始める。Nakamichiのバナナプラグは14mm長に向いた芯線を挿し込んで、二本のイモネジで止めた上でネジ式のケーシングを被せるというちょっと凝った造りだ。


こういう時のために用意してある熱収縮チューブをヒートガンでキュっと締めると格好良い。ケーシングをねじ込む前はこんな感じ。


Nakamichiロゴの入ったケーシングを被せる。


極性だけでなく、左右や上下流(このケーブルは方向性がある)が分かるように工夫をしてみた。

なかなか良いではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です