「見る前に跳べ」の教えに従って即行動。アカシア集成材の端材を使ってバックロードホーン開口部のスリット…
バックロードホーン開口部の研究②
裁断したコルクシートを開口部に貼ってみる。 <A>1/4開口、すなわち最も開口部の小さなものである。…
バックロードホーン開口部の研究①
サブシステムのスピーカーは半分手作りのバックロードホーンである。ユニットはフォステックスのフルレンジ…
7NX-SPK-550続編
ひょんなことから発見された7NX-SPK-550、早速だがサブシステムに最適な仕様に改造する。 改造…
7NX-SPK 550に
年末ギリギリのタイミングで出来上がったものを届けてもらったサブシステムのアンプ。その後も聴き続けてい…
アンプ基板のスワップ
今年の1月にサブシステムのアンプとなったLXA-OT1改を立派なケースに収めて悦に入っていたのだが・…
無事ご帰還
齢12年となるK-05。ふた月ほど前からトレイの開閉がおかしい・・・そしてついにこの表示が出てピクリ…
得した気分
詳細は別途述べるのだがCDプレーヤーのK-05が故障してしまった。Esotericに連絡をして修理を…
サブシステムのアンプで迷う、またしても
F電気道師匠が修理してくれたラズパイDACを接続し、その音の良さを改めて認識したサブシステム。 デス…
ラズパイご帰還
出力端子の調子が悪かったラズパイDAC(AVIOT DAC01)だが、いつものように電気道師匠に原因…
素晴らしい!(試聴記追記)
売却する実家から引き揚げてきた数少ないモノの一つが1980年代にダイクマで購入したサンヨーのカーステ…
新旧DAC対決
音仲間の二人のF氏とT氏を招いて新旧DACの聴き比べをしてもらった。それに先立って僕自身でも何回か比…
ZEN DAC 3登場
サブシステムの音源は①デスクトップPCからのAmazon Music UnlimitedまたはFoo…
さてどうしたものか・・・
実家を処分するにあたって最後の点検をしてきた。残置物を引き揚げてくると際限がないので最初から古いもの…
球ころがしのヨロコビ
昨日のメインシステムで鳴らしたバックロードホーンの音色に気をよくして、サブシステムでも更に良い音で鳴…
FE83NVバックロードホーンをMcIntoshで鳴らす
ふと思いついてサブシステムのFE83NVのバックロードホーンをメインシステムのMcIntoshのセパ…
Audioの足跡(番外編)
そろそろ終活を現実的に考えるべき年齢となった今日このごろ、果てしない変遷と増殖に歯止めを掛けるべく、…
恒例の煤払い
何故か昔から6月の今ごろにオーディオの裏側の配線周りの掃除をすることにしている。梅雨時で家の中に居る…
再生のバリエーションが増えた
メインシステムでのAmazonミュージックの再生はPC~(USBケーブル)~DAC~(XLRケーブル…
2023年オーディオ道(楽)総括
年中行事となりつつある前年のオーディオ道(楽)の総括、例年同様に2023年を振り返って綴ってみよう。…