毎日の観察が病害虫の予防には大切ということなので、毎日バラやクレマチスの様子を観察している。 そして…
薬剤散布開始
バラの育成には剪定・誘引、施肥、水やりとともに薬剤の散布が必須だ。綺麗な花を春から秋まで(最近は温暖…
花壇の縁を一新!
昨年の2月、イングリッシュガーデン苗を植えた頃にベルギーレンガを使って花壇の縁取りをしようと思い立っ…
効果絶大
園芸をやると様々な鋏を使う必要がある。用途はもちろん、切る対象の状態や作業によって最適なものを使い分…
良さそうなことは真似る
バラの育成に関してはYouTubeのいくつかのサイトを定期的にチェックして良さそうなことはどんどん取…
梅ちゃん@2025続編
花も咲き終わったので剪定と鉢替えをしてやることにした。鉢植えの枝垂れ梅の剪定に関するネット上の情報は…
梅ちゃん@2025
枝垂れ梅の鉢植え、別名「梅ちゃん」もこの家に来て3度目の開花。日頃は二階のバルコニーで育てている梅ち…
第四のクレマチス
昨年まで花壇の一角に植えてあったシマトネリコを車庫の方に植え替えたので、ちょうど良い感じで花壇の南側…
モヒカン解消
四季咲きのノヴァーリス、12月に剪定をしたのだがもったいなくて中心部の一番元気そうな枝を切り詰めるこ…
梅ちゃん開花間近か
二年前に曽我梅林に行った帰りに道の駅で買ってきた枝垂れ梅、通称「梅ちゃん」。一回り大きな鉢に植え替え…
バラの寒肥
年を越したのでバラの手入れを再開。今日はつるバラの寒肥だ。 年間を通じてのバラの手入れの中でも花後剪…
バラの冬越し準備⑥
木立ちバラの剪定は年が明けてからと考えていたのだが、明らかに不要な枯れ枝や細い枝だけは切っておこうと…
クレマチスの誘引
我が家にあるクレマチス3種のうち唯一の旧枝咲き品種の柿生の誘引をやってみた。柿生の話に入る前にブラッ…
バラの冬越し準備⑤
バラの冬越し準備も終盤、年内に行う最後の作業は木立ちバラの葉をむしり取る作業。木立ちバラは生育の早い…
バラの冬越し準備④
バラの冬作業の一番のイベント、つるバラの剪定・誘引を行なった。つるバラと言ったが正確に言うとピエール…
バラの冬越し準備③
剪定とオベリスク仕立ての誘引を終えた(筈の)ロマンティックチュチュだがなんだか納得がいかない。もう少…
バラの冬越し準備②
葉をむしり取ったつるバラの次なる作業は剪定と誘引。 僕の様な初心者は剪定という言葉を聞くと身構えてし…
バラの冬越し準備①
12月になった、バラの冬越し作業開始だ。 YouTubeで勉強した限り、地植えのバラの冬越し作業は:…
地植えに
甲府まで出掛けて手に入れた二つのバラ苗、明日から天気が悪い日が続くようなので地植えを決行。 本当はバ…
秋バラ満開
9月11日に夏剪定を行なったノヴァーリス。剪定から40日余り、計ったように正確に開花が始まった。 ち…