先日突如ご乱心になったFA-66であったが、F師匠も交えて現象の解明と対策案を練った結果、以下となっ…
世界で一番格好良いLXA-OT1改
昨年からF師匠に頼んでいたLXA-OT1改の筐体変更が完成し、本日届けに来てくれた。ボリューム・ノブ…
FA-66ご乱心 その②
前編でFA-66に起こっている不思議な現象を解明したのだが、困ったことがもう一つある。デスクトップP…
FA-66ご乱心 その①
Amazon Music Unlimitedに加入し、サブシステムでも一億曲のハイレゾな再生を目指し…
スピーカーケーブルを作った
サブシステムのアンプはLXV-OT7改とLXA-OT1改を併用している。デジタルアンプの典型であるL…
Amazon Musicの高音質再生
Amazon Music Unlimitedの高音質化の話。 これについてはネット上で諸説が乱れ飛ん…
Amazon Music Unlimitedの導入
新年早々オーディオの話が続く。 思うところがあってAmazon Music Unlimitedに加入…
太陽光発電システムの音質や如何に…
太陽光発電システムは絶好調、晴天の日には発電した電気をその場でエコキュートの湧き上げに使うので非常に…
電源を改良
サブシステムのアンプ対決はLXA-OT1改がやはり優勢。専用のアナログ電源を持つLXV-OT7改なの…
聴けるには聴けるんだけど・・・
鎌倉FMは一部のオーディオマニアの間では知られた存在だ。月刊Stereo誌の最後の頁に毎月紹介文が掲…
バックロードホーンのアップグレード⑨
どちらも捨てがたいところがあるので、LXA-OT1改とLXV-OT7改の二つのアンプはその時の気分で…
バックロードホーンのアップグレード⑧
ハイブリッドアンプのLXV-OT7改を使うか、それともDクラスアンプのLXA-OT1改を使うかでまだ…
バックロードホーンのアップグレード⑦
もういい加減にバックロードホーンのアップグレードは終わりにしてもいいと思うのだが、そうはいかないのだ…
バックロードホーンのアップグレード⑥
バックロードホーンの音道のチューニングで納得のいくレベルの音が出るようになった新システム。 振り返っ…
バックロードホーンのアップグレード⑤
音質的にはかなりの前進をみることができた今回のアップグレードなのだが、こもり音のような不快なピークが…
バックロードホーンのアップグレード④
散らかった部屋を片付け、削りカスやドリルカスを掃除機で吸い取ってからスピーカーをセットした。 アンテ…
バックロードホーンのアップグレード③
アカシア集成材の貼り付け前の作業が終わった。まずは天板を両面テープで貼り付けた後に、筐体を底板の上に…
バックロードホーンのアップグレード②
昨晩のうちに後述のヤスリも到着・・・機は熟した・・・今日は台風到来で出掛けないし・・・早速製作に取り…
バックロードホーンのアップグレード①
秋月電子とフォステックスのスピーカーユニットを取り換え試聴できるようにするためにバッフル板交換方式と…
吸音材を追加
秋月電子のスピーカーを鳴らす工作シリーズのお陰で二重バッフルとなって音が良くなった新システムのBHス…