電気道マイスターに修理してもらったRG-100が帰ってきた。コンデンサーが一つパンクしていたとのこと…
Lib-AID E500再登板
先日から色々と弄っているメインシステムの電源だが、クリーン電源のRG-100は内部の発熱がちょっと心…
暑い・・・
訳あって電源を色々と弄っているのだが、クリーン電源のRG100をを書斎というか寝室の新システムに繋い…
電源系統を変更してみた
思うところがあってメインシステムの電源系統を見直してみた。今回のポイントをまとめると:・ クリーン電…
秋月電子スピーカー その⑧
秋月電子スピーカーの最終回。T君に引き続きマイスターにも比較視聴をしてもらった。 先日、比較試聴した…
秋月電子スピーカー その⑦
秋月電子スピーカーの付いたバッフル板とFE83NV付きを交換しながら(これが結構大変)聴き比べをして…
秋月電子スピーカー その⑥
マイスター宅でのケーブル加工を無事終えて到着した秋月電子スピーカー。慎重に位置を確認して用意したバッ…
秋月電子スピーカー その⑤
白木のバッフル板も新鮮で良いんだけど、やっぱりLXV-OT7/8のケース同様にやっぱりニスで仕上げる…
秋月電子スピーカー その④
スピーカーの下穴開けという大きな作業を終えたので、着脱式バッフル板の製作も終盤。まずは現在のスピーカ…
秋月電子スピーカー その③
片刃フリーカッターなるもの、手持ちの電動ドリルにセットするとこんな感じ。 結構危なっかしい感じはある…
秋月電子スピーカー その②
今回のDIYの一番の難関は交換式のバッフル板を作ることだ。大工仕事が趣味の人にとってはちょちょいのち…
秋月電子スピーカー その①
いつものようにYouTubeをみていたら宮甚商店というサイトで300円のフルレンジスピーカーとフォス…
Radikoも鎌倉FMもOK
新システムには四つの入力がある。現在使用しているのは①カセットデッキ、②ラズパイDAC、③FM/AM…
NASの再引っ越し
昨年の12月に屋根裏に引っ越したNAS群(全部で4つある)だが、夏の猛暑時期の熱暴走を考えると、もう…
縦置きに
見た目の安定感で横置きと決めていた新システムのスピーカーだが物は試しと縦置きをしてみた。縦置きにする…
多局受信にトライ(続編)
先日はT型の室内アンテナを使って、フレッツ光には含まれないFM信号を受信しようというのを試みた。結果…
多局受信にトライ
書斎のシステムの大きな特徴はFM(及びワイドFM)が受信できること。LXV-OT8改が活躍している。…
まとめてやっちゃった
新システムでその効能を確認したNRF-005T。ものの順番でいくと次はサブシステム、そして最後にメイ…
NRF-005Tの実験②
昨日に引き続きNRF-005Tの効果の実験を行なう。 昨日は音源のラズパイDACのスイッチング電源と…
NRF-005Tの実験①
NRF-005Tの効果はどうなのか・・・オーディオフリーク改めオーディオファイル達の(狭い)世間では…