2022年オーディオ道(楽)総括

ここ数年の生活の大きな部分を占めるオーディオ、2022年も色々あったので総括してみる。時系列的には若干の前後もあるが順を追ってトピックスを記しておきたい。

一年の始まりはSRS-Z1用アンプの魔改造から始まった。一昨年の終わりごろから時々不調になっていたものを電気道F師匠のところで直してもらった、と同時に魔改造。電解コンデンサーを中心にこんなに山盛りに。

魔改装されたSRS-Z1アンプ

ぶっ飛ぶ迫力のアンプに生まれ変わったのである。魔改造はこれに終わらず、アンプ3台、チューナー1台と続いていくのだが、そもそもの始まりは押し入れの中に眠っていたONTOMOのキット達だった。

押し入れの中のお宝①
押し入れの中のお宝②

ちょっとしたきっかけで日の目を見るようになったキット達は、この世に生を受けるだけでなく、F師匠の手で魔改造を施されていくのだった。よく見ると電解コンデンサーの交換だけでなく、オペアンプも厳選品に変更されている。

LXA-OT3改
LXA-OT1改

そして、最も大きなインパクトがあったのがこれ。

小型バックロードホーン

これにスキャンピークの5cmフルレンジスピーカーを組み合わせたBHと小さなプリメインアンプから吐き出される音にぶっ飛んだ!

これは凄い!

まさにカルチャーショック級の出来事だった。これが暫く眠っていたオーディオ心に火をつけた。
このバックロードホーンとアンプはF師匠のものなので、同様のシステムを構築することにした。禁断の果実として手を付けずにいたリビングルームのサブシステムの構築という位置付けでそれは始まった。
まずはスピーカーだ。方式はバックロードホーンということは決めてあったのだが、使用するユニットの選択とエンクロージャーの作製方法は少し迷った。今さら木工の道具を揃えるところまで遡ってやるつもりはない。同時に金に糸目を付けないやり方とは正反対の清貧なやり方でシステムを組むことにした。
ユニットは8cm径のフォステックスFE83NVに、そしてエンクロージャーはヤフオクに出品されているものを落札して塗装と表皮貼りだけを自力でやることにした。

FE83NV使用のバックロードホーン

ちょっとした工夫で北欧風の(?)スピーカーが出来上がった。

アンプに関してはこれもお宝として貯蔵されていたLXV-OT7を使うことに。勿論F師匠に魔改造を施してもらう。真空管はムラードのリイシュー(ロシア製)、そしてスピーカーケーブルはベルデンを使うことにした。清貧、清貧。
このシリーズのアンプ、チューナーなどの筐体専用のウッドケースを装着、ブラックウォールナットは販売終了となりスプルス材となったのでニスを塗りまくって渋い色調にした。

魔改造されたLXV-OT7
真空管変更、ケースも装着

こうしてサブシステムが完成した。

サブシステム(スピーカー側)
サブシステム(アンプ側)

アンプのLXV-OT7は本体の魔改造にとどまらず、スイッチング電源(ACアダプター)から専用のアナログ電源にすることで更なる強化を。そして、このところ活躍の場を与えられていなかった真空管ハーモナイザーのLXV-OT6改もシステムに参加することになった。

ここで今年のもう一つの大きな変化点が。新たなカセットデッキの導入である。
何回もサービスセンターで修理を繰り返してきたV-8030Sの駆動系の不具合が深刻なものとなり、純正部品の枯渇もあってサービスセンターの修理でこれ以上の改善は望めないので代替え機を探すことにした。前述の理由でTEACは除外、そうなるとSONYやAIWAなどが候補となるがヤフオクを彷徨ううちに行き着いたのがこれ。

NAKAMICHI 680ZX

誰もが認めるカセットデッキの王様、NAKAMICHIだ。やり取りを繰り返すうちに信頼できる出品者を知り合うことができたのがきっかけだった。V-8030Sよりも15年も前の製品でありながら、ほとんどの面でV-8030Sを上回ることに驚いた。
カセットデッキ命のオーディオ道師匠が太っ腹にもメタルテープを大量にくれたので、入手困難なメディアに不安はない。

そうしているうちに、要修理のV-8030Sを放置しておくことに心が痛むようになってきたので、680ZXの出品者に修理を依頼した。

復活したV-8030S

TEACのサービスセンターではできないメカの心臓部のサードパーティー品への入れ替えを済ませ、V-8030Sは健康体で戻ってきた。そうなると、これを機に自室(1階の書斎兼寝室)にV-8030Sを核とした新システムを組もうという気になった。まずはV-8030Sと、やはり最近出番のないKS-1HQMで音出しをしてみる。

V-8030S+KS-1HQM

シンプルの極みのようなシステムでこれでOKとすることにした・・・ところが音が良くない。ハムノイズが乗ってしまうのだ。このKS-1HQMだが、今までUSBでのデジタル入力でしか使ったことがなかった。ミニプラグでのアナログ入力ではダメなのかとガッカリ。後刻、ハムノイズの原因はミニプラグの挿し込み不足であることが判明したが、一時はアナログ⇒デジタル変換してKS-1HQMのデジタル入力で行こうかなどと四苦八苦した。
同時期に自室の模様替えもあり、V-8030Sだけでなく、LXV-OT8を使ったFM放送、4年前に組んだラズベリーパイDACの二つを音源に加えることにして、サブシステムは新システムに格上げされた。勿論、LXV-OT8はF師匠の手によって魔改造され、手塗りのウッドケースも装着された。

LXV-OT8改

模様替えされた自室にカントリー調のローボードを入れ、そこに新システムを配置してみた。手持ちのサブウーファーとラインセレクターも活用した。

新システム全景

その音はどうかというと、日々進化している。弄るパラメータは沢山あるのだ。

この新システムの構築のお陰でリビングルームのサブシステムに降格されたKS-1HQMだが、ネットワークプレイヤーのNA-11S1のデジタル出力とTOSリンクケーブルで接続され、内蔵のDACで鳴っている。これが非常に良い音なのだ。今のところは新システムより上だと言わざるを得ない・・・2023年はこれを上回る音を新システムから出したい。

TOSリンク接続されたKS-1HQM

最後に小さなトピックスを一つ。四半世紀前に入手し、ケーブルの断線で不調だったゼンハイザーのヘッドフォン、HD-540 Reference-llを修理した。Amazonで見つけた安価なサードパーティーのケーブルに交換したら、あっけなく直ったのだった。

復活したHD-540 Reference-ll

以上が2022年のオーディオ道(楽)の出来事である。
総括するとすれば、「原点回帰」、「手作りの音」、「清貧」といったところだろうか。
此処に詳しくは述べなかったが、こうしたサブシステム、新システムなどの構築の裏ではメインシステムのチューニングなども地道にやってきた。その代表が一昨年からF師匠の手を借りてやってきたGPSマスタークロックジェネレーターである。複数のクロック周波数の組み合わせに対応した1号機Mk-llがリリースされた。こうした改善を加えていく途中で思ったのは、やはりメインシステムの音は「桁違い」に良いということだった。しかしながら同時に改善の余地はまだまだあるとも感じている。

GPSマスタークロックジェネレーター

2023年もフレッシュな探求心をもってオーディオ道に接していきたい。