ちょっと幸せな事があってそちらに掛かりきりだったので趣味の時間があまり取れなかったんだけど、それも一段落したのでまたも趣味の世界に戻ってきた。
今回の挑戦はRaspberry Pi(ラズベリー・パイ:ラズパイと呼ぶのが通らしい)を使った自作DACだ。
例のBB(Black Bird)を作ってからというもの書斎でのYoutube鑑賞に凝っているのだけど、釣りや車のDIY、軽トラキャンピングカーでの一人旅なんかに混じって電脳自作系のサイトも楽しい。その中で時折見かけるのがRaspberry PiというミニPCに関わる話題だ。
このラズパイ、会社でも研究者が試験用のPCとして使っていたり、最近訪れた超巨大IT企業でも「ラズパイは開発現場でよく使います」との事だったので興味を覚えた。随分小さな基盤だが一丁前のPCの機能を備えているらしい。
で、たまたまとあるサイトで見かけたのがラズパイをベースにしたDAC。AVIOTという会社がラズパイ用のDACボードとそれらが納まる超精密ケースを提供しているらしい・・・ということで早速飛びついた。
いつものようにAmazonをポチ! で届いたのがこれ。
えぇ~、こんなに小さいの~って感じ。左からケース、DAC基盤、ラズパイ、そしてOSを入れるMicroSDカード。(カードリーダーに装着した状態)
組み立てに入る。
こういう時Googleは勿論だが、Youtubeでも組み立ての実例などの情報が数多く提供されており頼もしい限りだ。
途中省略でちょっと苦労したけど完成・・・と思いきやラズパイのCPUとチップに貼るべきヒートシンクを忘れていたので再組み立て、トホホ・・・
でハードの方はなんとか完成したのだが、このラズパイ、普通の人はスマホとイヤホンやヘッドホンで楽しむのだろうが、僕の場合は純オーディオデバイスとしての位置づけなのでデスクトップPCから操作して例のBBから音を出したい。というやり方についても懇切丁寧なサイトがあり、それを参考にサクサクと準備を進める。
なのに音が出ない!なんでだ~
こういう時は取説かな、と思ってよく見たら参考にしたサイトとプレイバックオプションで選ぶDACボードの名称が異なっていた。それに気付いたのでもう一度設定を変える・・・出た~!
バッチリ音が出る。こういうのって小さなことかもしれないけど感動するよね。
そこから先は我が家のNASを認識させた。(複数のNASは上手く選択できないんだけど、それは今後の課題にしよう)
DACの筐体は小さいながらもラズパイの音楽再生用のOSのVolumioのGUIは見やすい。
再生中の画面はこんな感じ。
そういえば今回もそうだけど、新たなものに挑戦するときはいつも「Waltz for Debby」だね。(写真の曲は「My Foolish Heart」だけど)
仕上げにオーディオ道師匠が配線を綺麗に整理してくれたおかげでラズパイDACはモニター中央の下にばっちり納まった。
そして肝心の音だが、解像度高い系ではなくしっとり系。よって、BBとの相性はとても良い。
いいぞ、ラズパイDAC!