ソンクラン休暇も終盤、日本を去る日も近い。
決めの一曲はオスカーピーターソンで。
といってもブログでは聴こえないか・・・
全般的な感想としては、スピーカーのSX-M7もアンプのE-213もかなり潜在的な能力が高いということ。
残念ながら今までの部屋では、そこまでの音を出し切っていなかったのだ。
とくにSX-M7について言えば、以前からお気に入りの繊細さはそのままに驚くほど迫力のある低音を出すのには驚いた。
今日、いつものオーディオスクエアでダリのHelicon-400 Mk2とソーナスファベールのクレモナを聴かせてもらったのだけど、我が家のSX-M7の実力に全く遜色がないことを逆に実感した。
これを鳴らし切るまでは、大口径のSPには買い替えないことにしよう。
すごい感じで何も解りません。大昔YAMAHA ねむの里 原音再生 ですか。
ここでF1・motoGP 見れるのでしょうか?ブローoff valve 作動音も聞き分けられる
??
原音再生は日本人の大好きな言葉・・・ですが、ひねくれ者の私が目指すのは本物以上に感動する音です。
F1は有料放送の契約を止めてしまったので、今はBSフジでしか観れません。
大体、なんで突然BSのみで且つダイジェスト版に格下げなんだろう。
TVの音はTVから光ケーブルでデジタル信号を送って、それを右の最上段にあるDAC(デジタル〜アナログ変換機)を使ってアナログ信号にしてアンプに送られます。
結構、迫力のある音で楽しめますです。
原音再生と言っても 鼓膜の振動を再現・ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨の振動と感覚の研究が人間の感覚と物理量の相関のもっとも早く開始(ミューヘン工科大?)とDr清水和夫氏から聞いたことがありますが結論は未出ずの筈。最近はイアフォーンの進化すごいので一度試したいと思いますニャ。