カメラ庫から発掘したC-4040ZOOM、その実力を発揮させてやるべく散歩に携帯してきた。 引地川親…
またまた復活
カメラ庫から孫が発掘してきたこのカメラ、以前にも一回復活させたんだがやっぱり出番がなくてお蔵入りだっ…
鹿島線へ
ここのところ短い路線が多いので歩く路線が目まぐるしく変わるのだが、五日ほど前に歩き始めた東金線も大網…
久留里線終了
本日の距離6.671kmを加えると通算6046.1kmとなり上総亀山に到着。此処はかつてカヌー犬ガク…
魔改造(コンデンサー山盛り)
元同僚の電気マイスターからSRS-Z1のアンプ部の改良というか改造ができたので比較試聴してみたらとい…
2021年オーディオ道(楽)総括
2021年のオーディオを総括するにあたって出来事を書き出してみた。 1月にJICOからV15 Typ…
久留里線へ
本日の距離を足すと千葉に到着、これを以って外房線が完了した。昨年の11月5日に内房線の蘇我を発ち、ぴ…
6,000km達成
2022年1月4日、外房線の誉田を通過、これにて通算歩行距離6,000kmを達成した。 5,000k…
悩んだ末に
長らく使ったAQUOS Sense Lite(SH-M05)だったが、最近になってめっきり動作が重く…
歩き初めと初詣
年が明けて2022年、雲一つない晴天だ。とくにやることも無いので、まずはウォーキングに。こういうのを…
2021年ウォーキング総括
のんびりとした大晦日、午前中に親水公園に行ってきた。今年のウォーキングもこれを以って打ち止めである。…
食べられちゃった・・・
秋に鉢から地面におろした南天。やっぱり鉢とは比べ物にならないのだろう、見事な色の大粒の赤い実をつけた…
いいね、この色合い
友人から古いレコードを貰った。実家を整理をしていて出てきた掘り出し物である。ちなみにこの友人の実家に…
GPSクロックジェネレーター
デジタルオーディオ機器の性能向上には高精度のクロックジェネレーターが効くとは周知の事実である。そのメ…
ブラックウォールナットじゃ
3年ほど前から使っている真空管ハーモナイザー、今はOppo Sonica DACとプリアンプ間に挟ん…
紅葉の穴場発見
昼過ぎにぽっかりと時間ができたので買い物に、でもその前に先日来ちょっと気になる所があるのでそこに立ち…
内房線踏破
あと7.4kmで内房線を踏破することがわかっていたので、今日は余裕をもって8.7kmほどを歩いてめで…
館山に
本日の距離の8km余りを加えて館山に到着した。 館山と言えば2018年の2月に訪れた「コンコルド」が…
なんとか100km
今月もなんとか100kmを達成。年間通算距離も1026.5kmとなり、新記録まで89.8kmとなった…
カセットラベル裏面
V-8030Sの復帰とともにLPからカセットテープへの録音も再開した。V-8030SにはドルビーB/…