先日来、その実力を発揮させんと色々とやっているGRD3(GR Digital lll)。ネットで先達…
これは使える
GT-8700の続き。昨日は基本的なセットアップをしてから、スキャンする際の解像度などの設定について…
なんとかなるぞ!
Windows10でGT-8700を使って透過原稿であるフィルムをスキャンする・・・簡単に言えばこれ…
これは難物かも・・・
ふとしたきっかけでロフトの本棚に貯蔵、いや、死蔵されていたカラースライド(ポジ・フィルム)をスキャン…
京葉線終了
本日の距離を足すと新木場から潮見、越中島、八丁堀を経て京葉線の終点の東京に到着。 この歩き鉄ウォーキ…
一気に開花
年始から咲いていた紅梅も満開を過ぎて少しずつではあるが綻び始めた。今年は白梅が遅いな~と思っていたら…
GPSクロックジェネレーター続編
12月に完成したGPSクロックジェネレーターの試作1号機、10MHz信号をCDプレーヤーのK-05に…
やっと咲いた
今日も今日とて引地川親水公園をウォーキング。と傍らに目をやれば・・・やっと咲いた! 今年の開花は遅か…
GRD3を究めたい
ふとしたはずみでGRD3、リコーGR Digital lllに目が行った。この個体は2010年頃、タ…
成田線終了
ここのところ快調に歩き続けている。本日の距離、7km余りを足して成田線で我孫子に到着、これで曲者の成…
おそるおそる
先日から始めたデジタルアーカイブは順調に進んでいる。DA-3000の使い方も思い出した。 問題といえ…
A to D
TEACのサービスセンターでの二カ月の入院から帰ってきたV-8030S、完調とはいえないが今までのと…
これにした
先日発掘したパック工芸社のBasic-Modernというインシュレーターなのだがこれに使うことにした…
初桜
今日も今日とて親水公園を歩いていたら見つけた! 河津桜だ。例年なら今ごろはかなり咲いている時期なんだ…
何に使おうか・・・
ふとしたはずみでパック工芸社のBasic-Modernというインシュレーターのことを思い出した。随分…
梅は満開、桜はまだまだ
明日はソフトボール、明後日はワクチン接種の予定なので本日が1月最後のウォーキング。今月は久々の120…
震生湖ふたたび
12月に遅めの紅葉を観に行った震生湖だったが、今度は水仙が見頃だということで再び行ってきた。 この季…
BBにも魔改造を
先日来GPSクロックジェネレーターなどでお世話になっている電気道師匠にブラックバード号のアンプの魔改…
鹿島線終了、成田線へ
本日の距離を足して鹿島線は終了、いつの間にか茨城県に入っていた。 千葉県のJRの残りは、成田線、京葉…
吾妻山詣 2022
毎年恒例の吾妻山詣に行ってきた。今年は例年より少し早いので菜の花はあるかな~と思っていたのだけど全く…