先日RAID-0にフォーマットし直し絶好調のHS-210ではあるが、思いついたことはなんでもやるとい…
快調快調
腕の骨折で運転ができない(本当はできるんだけど「運転しないでクダサイネ!」と医者に言われている)ので…
HS-210第一印象
年末に自作したHS-210ベースのNASをちょっと使ってみてのレビューである。 「Silent NA…
Merry Christmas !
とは言ったもののクリスマスはとっくに過ぎた。 クリスマスといえばプレゼントである。 今年のプレゼント…
Networkにもコダワル
これまで電源ケーブルやRCA・バランスケーブルなどの所謂オーディオケーブルにはそれなりのものを選んで…
オーディオ生活近況
8月に注文したガラスがやっと納品された。 10ミリ厚の強化ガラスだ。 三つ並びのオーディオラックの上…
楽しい夏休み
近頃はオーディオのハードウェアの入れ換えも一段落し、落ち着いた日々を送っている。 (と言いつつもNA…
NA-11S1登場
前々からネットワークプレーヤーのアップグレードを考えていた。 T-4070は僕のネットワークプレーヤ…
TAS総会
TAS総会が開催された。 TAS(辻堂オーディオ・ソサエティー)の総会も数えること5回目となり、今回…
ミリ単位
これは何をしているのでしょうか・・・ レーザー墨出し器を使って、左右スピーカーの位置を整えているので…
Digital Voicing Equalizer DG-48導入!
前々から狙っていたDG-48が手に入った。 昨年末に後継機となるDG-58が発売されたので、DG-4…
納会
昨日は年末恒例の納会。 年末は皆忙しそうなので、最近は近所に住んでいるオーディオ道師匠と二人でやるこ…
2013年オーディオ道(楽)総括
大躍進の2012年の反動か、今年は大物投資がSPケーブルのみという地味な年だった。 今年のテーマは如…
JBL!
オークションでJBLのロゴライトを落札。 とりあえずは床に立て掛けて点灯。 いいではないの! こうい…
きたぁー!
満を持してSPケーブルを交換。 WireWorldのEclipse6である。 見た目は黒い蛇の抜け殻…
おたのしみ・・・
SPケーブルをどうするかで悩んだ挙句に選んだKimber Kableを諦めた話の続き。 やはりSPケ…
SPケーブルあれこれ
久し振りに帰国した。 帰国して最初にする事は勿論ステレオを聴く事。 バンコクの暮らしは日本食党の僕に…
2012年オーディオ道(楽)総括
2012年は僕のオーディオ人生で大きな節目の年だった。 4月に完成した新居に合わせて、それまで考えて…
これは手強いかも・・・
2週間前に届けられたJBL4338と初のご対面。 そのなりは予想通りに、いや予想以上にご立派! 独身…
C48のDACを使ってみる
もうすっかり我が家のオーディオの中心的存在になったT-4070。 導入当初はT-4070内蔵のDAC…