改造が着々と進むLXV-OT7。本体はコンデンサー等の素子類の交換のために電気道師匠宅にあるのだが、…
吾妻線へ
本日の距離を足して信越本線上では横川駅に到着。首都圏の歩き鉄なので、今回はここで信越本線は終了して次…
内か外か、右か左か(続編)
もやもやとした気持ちを払拭するべく、件のLXV-OT7を電気道師匠に持ち込んだ。計測機器を使って左右…
内か外か、右か左か
一応の完成をみたつもりのサブシステムなのだが、ちょっと引っ掛かるところがある。① スピーカーユニット…
黒檀で嵩上げしてみた
サブシステムのバックロードホーンは備え付けの棚の天板に直置きにしてきた。エンクロージャーの板厚があま…
信越本線に
7月初旬に歩き始めた上越線だが、猛暑に加えて親の入退院などが重なってなかなか距離が伸びなかった。上越…
研ぐ
初夏に行ったアジ釣りを機に、最近ハマっているのがこれ。 包丁研ぎである。いつものようにYouTube…
借金0.01km
7月はおりからの猛暑に加えて色々な出来事があったのでいつになく歩行距離が伸びなかった。単月の歩行距離…
アナログ電源(続編)
F君から連絡があり、アナログ電源の2号機が完成し、長時間テストにも合格したということで届けて頂いた。…
MM vs MC 対決結果
メタルテープのA面にはMMカートリッジで、B面にはMCカートリッジで同じアルバムを録音するという対決…
貯金大放出
7月に入ってから天候が悪いのと、身内のアクシデントがあったりでほとんど歩けていない。今年は記録を狙う…
茅の輪くぐり
近く三人目の孫が生まれることもあり、いつもの宇都母知神社にお詣りにいってきた。すると境内にこんなもの…
アナログ電源
サブシステムのアンプはLXV-OT7、真空管アンプだ。(正確に言うとちょっと違うみたいだけど)で、そ…
MMとMC
680ZXは調子良く録音・再生をしている。 ワクチン接種をして家で大人しくしていなければならないので…
無事帰着
約1週間の修理を終えて680ZXが無事帰ってきた。あるべきところにあるべきものが収まると気持ちが良い…
高崎到着、高崎出発
今日も猛暑日だったが、夕方になってちょっとお日様の勢いがなくなってきたのでウォーキングに。 本日の距…
こう暑くちゃ・・・
何日も続く猛暑、しかも日増しに暑くなっている。夕方まで待って歩いたりしているが、こう暑くてはそれもち…
埼玉制覇
暑い中だが今日も地道に歩いてきた。本日の距離を加えると、高崎の二つ手前の新町に到着、ここは群馬県だ。…
またもや帰省・・・
今までに出会った数々のデッキとは別格に音の良い680ZXだが、製造後40年以上が経過していることもあ…
Compatibleリモコン
680ZXは無線リモコンの設定が無くて有線リモコンのRM-200というのがある。しかしながら発売から…