最後に残した木立ち樹形のドレッシーとコンフィチュールをバッサリと切り戻して今年の花後剪定は完了。 す…
買ったばかりの2X603を改造
DMR-BRX6000の修理が簡単にできるとは思っていなかったので代替え機として購入したDMR-2X…
第三段階(DMR-BRX6000の修理③)
不調になったHDDのクローンを作って取り敢えずの修理を終えたDMR-BRX6000だが二個搭載されて…
第二段階完了(DMR-RX6000の修理②)
不調なHDDを組み直したら直ったというBRX6000。過去の経験から一旦不調の兆しが見えたHDDは短…
一周回って元に戻る(DMR-BRX6000の修理①)
2015年の年末に購入したDMR-BRX6000、当時のパナソニックの全録BRレコーダーではフラッグ…
花後剪定の始まり
マリーヘンリエッテの咲き始めから4週間ほどが経った。綺麗なバラはできるだけ長く愛でたいものではあるが…
新顔たち
我が家のバラは現在7品種。最初の2本は2023年11月に近所のケイヨーD2(今はDCM)で購入。そし…
集大成
一昨年の秋から始めたバラ栽培。一番最初に購入した大苗が『ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール』だった。…
Goodbye DG-48
4月下旬に突然起動しなくなってしまったDG-48、アキュフェーズのヴォイシングイコライザーである。部…
一番目のピーク
先月前から開花を始めたバラたちだが十日ほど経った現在は四品種が開花中。フェンスには玄関側からソレイユ…
宇都母知神社の菖蒲の節句
ソフトボールの練習に行った帰り道にある宇都母知神社に寄ってきた。境内にはいると鯉のぼり、鯉のぼり・・…
小海線踏破
およそ二カ月を掛けて小海線を歩き切って小諸に到着した。通算歩行距離は8,248.5km、今年に入って…
ロマンティックチュチュも開花
一番バッターのマリーヘンリエッテに遅れること6日、ロマンティックチュチュが開花した。 背丈が2メート…
新顔開花
我が家の四種目のクレマチス、『HFヤング』。2月上旬にてっきり新枝咲きの品種だと思い込んで購入したの…
10周年
今ではすっかり生活の一部となっているウォーキング。2014年にタイから帰任し、翌年研究所に転籍と同時…
今年の一番花
昨年は5月5日にソレイユロマンティカが先頭を切って開花し、そしてその4日後にマリーヘンリエッテという…
ほぼ満開
開花から8日目の朝、数えてみると40もの花が咲いていた。まだ少し蕾は残っているもののほぼ満開と言って…
どんどん咲く
4月11日だから5日前に開花したクレマチス『柿生』だが凄い勢いで開花している。なので数日おきに花の数…
2025年の桜 <おまけ>
西富士田貫湖の桜を以って2025年の桜名所巡りは完結したわけだが、そうはいっても近所の桜がどうなった…
2025年の桜 <終章:田貫湖一周>
藤沢辺りの桜は満開を通り越し、車で走ると花吹雪が舞い上がる。儚いが故の美しさである。 さて、2025…