毎日の観察が病害虫の予防には大切ということなので、毎日バラやクレマチスの様子を観察している。 そして…
JR最高地点とストックホルム
寒くもなく、暑くもなく、歩くのには最高の季節になってきた。昨日のソフトボールの筋肉痛をほぐすため、親…
薬剤散布開始
バラの育成には剪定・誘引、施肥、水やりとともに薬剤の散布が必須だ。綺麗な花を春から秋まで(最近は温暖…
シーサイドライン
横浜市大病院に行く用があったので、行きは新杉田から帰りは金沢八景までとシーサイドラインを完乗してきた…
花壇の縁を一新!
昨年の2月、イングリッシュガーデン苗を植えた頃にベルギーレンガを使って花壇の縁取りをしようと思い立っ…
一気に芽出し
7つの品種を育てているバラだが、つる、シュラブ、木立ちという樹形の違い、そして返り咲き、繰り返し咲き…
春近し
ここのところ季節外れに気温の高い日が続いたが、今日は打って変わって雪模様。しかしながら庭の草花に目を…
ケミカル祭り
色々あって冬の間は洗車機で済ませていたGLA、よく見ると艶も無いし、あちこちに水垢や油汚れが付着して…
効果絶大
園芸をやると様々な鋏を使う必要がある。用途はもちろん、切る対象の状態や作業によって最適なものを使い分…
紅白の梅
天気は良いが寒い日が続いている。ちょっとした出来事があって2月はあまり歩けていないのだが、こうしてい…
良さそうなことは真似る
バラの育成に関してはYouTubeのいくつかのサイトを定期的にチェックして良さそうなことはどんどん取…
梅ちゃん@2025続編
花も咲き終わったので剪定と鉢替えをしてやることにした。鉢植えの枝垂れ梅の剪定に関するネット上の情報は…
梅ちゃん@2025
枝垂れ梅の鉢植え、別名「梅ちゃん」もこの家に来て3度目の開花。日頃は二階のバルコニーで育てている梅ち…
第四のクレマチス
昨年まで花壇の一角に植えてあったシマトネリコを車庫の方に植え替えたので、ちょうど良い感じで花壇の南側…
モヒカン解消
四季咲きのノヴァーリス、12月に剪定をしたのだがもったいなくて中心部の一番元気そうな枝を切り詰めるこ…
SoloCam S340を追加
玄関にS120を付けてみたが監視カメラとしての性能だけでなく、夜間の不審者に対しての威嚇という点でか…
最初で最後
日頃からニッポン放送を愛聴している。「あなたとハッピー」、「辛坊治郎Zoomそこまでいうか」、「うど…
リモートで修復
メインのシステムのストリーミング再生の音源として使っているノートPCのWindows Updateで…
梅ちゃん開花間近か
二年前に曽我梅林に行った帰りに道の駅で買ってきた枝垂れ梅、通称「梅ちゃん」。一回り大きな鉢に植え替え…
バックロードホーン開口部の研究③
「見る前に跳べ」の教えに従って即行動。アカシア集成材の端材を使ってバックロードホーン開口部のスリット…