新居作りは色々と苦労続きらしくてなかなか進まないのだけれども、僕の頭の中は新居のオーディオシステムの…
久し振りにオーディオの話など
タイに行ってからというもの、クリプトンのKS1-HQM導入とかでタイ側のオーディオ環境は徐々に整えつ…
KS1-HQM見参!
日本出張のお土産としてバンコクに持ち帰ってきたKS1-HQMである。 変圧器への誤配線などで壊したり…
侮るなかれ SRS-Z1 !!!
暫くBLOGの更新をしていなかったのは、所謂人事異動でタイに来るドタバタがあったため。 で、バンコク…
My Tiny Audio World \(^^ ) ♪♪♪
異国の空の下での寂しさを紛らわす絶好の友を揃えた。 新品のプリンストンのiPodドックと、オークショ…
TAS会合 その2
昨年末に第一回の会合を持ったTAS(辻堂オーディオソサエティ)ではあるが、本日は栄えある第二回の会合…
Resonance Chip
今年最後のオーディオショップ訪問。 まずは馴染みの店員さんとSPとかCDPの聴き比べをしたりする。 …
TAS初会合
TASとは「辻堂オーディオ・ソサエティー」の略である。 すなわち、うちの近所のオーディオ・オタクの集…
一日一善
前々からSPのボードの下にポリオレフィンのネットを敷くといいと聞いていた。 ドイツに住んでいたときに…
輪廻転生なのだ・・・
LEKTOR-1との別れで感傷的になっていたのもつかの間、今週もまた日々改良なのである。 ここのとこ…
ちょっと寂しい (・_・、)
LEKTOR-1の去った後にはバラの花を飾った。 なんだか寂しい気分。 これでSPも1セットだけとな…
さようならLEKTOR-1 (。・_・。)ノ~~~
正直な話、SX-M7を導入してからLEKTOR-1の出番はほとんど無かった。 10倍以上の価格差があ…
貧乏性というか・・・
車でいえば慣らし運転の最中ではあるが、SX-M7もその実力の片鱗を見せ始めてきた今日この頃である。 …
足元バッチリ ┏| ̄^ ̄*|┛
SX-M7の足元は先代から引き続きの人工大理石である。 大理石とはいえ、システムキッチンのシンクを作…
思いがけない再会
夏休み最終日である。 昼過ぎにRX-8のオイル交換を済ませ、その足で近所のショッピングモールに。 カ…
SX-M7登場
HS-1400なきあとを埋めたのはSX-M7である。 現代のビクターのフラッグシップSPである。 そ…
さらばHS-1400
思うところがあってHS-1400を手放すことにした。 友人から譲り受けて約2年、内部の分解点検、SP…
第一印象をば・・・
LEKTOR-1が来てから一週間が経った。 この一週間はSPセレクターを「B」にしてLEKTOR-1…
LEKTOR-1登場 ( ^0^)θ~♪
夏のバーゲン第一弾が始まるこの季節、ついつい藤沢駅方面のデパートに吸い寄せられてしまう。 値引きに弱…
まずはSPケーブルから
昨日手に入れた秋葉グッズでの音質改善その壱である。 今日はCM-5のSPケーブルをば。 ケーブルはJ…