新システムを収納するためのローボードの注文先から完成の連絡があった。 ということで、実際に収納するこ…
新システム事始め⑦(KS-1HQMの嫁ぎ先)
仮のシステムを組んでLXV-OT8改でFM放送を聴いたり、ラズパイDACでネットワーク再生をしたりし…
新システム事始め⑥(断捨離版仮システム)
着々と進む新システムの構築だが、様々な実験というか試行を重ねるうちに色んなものが散らかって徐々に部屋…
新システム事始め⑤(受信性能は?)
ウッドケースを丁寧に塗り上げて満足していたLXV-OT8改だが、肝心のFM受信性能はどうなのか。当初…
新システム事始め④(難物VOLUMIO)
新システムの音源の一つのラズパイDAC。暫く休眠状態だったものを使うことにしたのだが、その間にVOL…
新システム事始め③(LXV-OT8改ドレスアップ)
昨日塗ったウッドケースに恒例のブチルダンピングと銅シールド。どちらも気持ちの問題かもしれないけどね。…
新システム事始め②(色々やってみる)
幾つかの課題に対する答えも見えてきたので、早速新システムを仮に構築してみる。まずは先日ハムノイズ事件…
新システム事始め①(新プロジェクト始動)
そもそものきっかけは自室(あえて書斎と呼びたい)にあった電子ピアノを別の部屋に移すところからだった。…
HD540 Reference ll 復活
四半世紀前にドイツに暮らしていたころに電子ピアノ用にと購入したヘッドフォンがある。ゼンハイザーのHD…
コロコロを直す
今では当たり前中の当たり前のことだが、スーツケースにキャスターが付き始めたのはいつのことだろうか。1…
緩んでた
自分の趣味絡みのYouTubeをよく観ている。その中でも好きなのがオーディオ関係。新製品の方は定期購…
LXV-OT7改 完成!
電気道師匠に預けてあったLXV-OT7の魔改造が完了して届けられた。 塗りに塗ったスプルース材のケー…
塗って塗って塗って・・・
改造が着々と進むLXV-OT7。本体はコンデンサー等の素子類の交換のために電気道師匠宅にあるのだが、…
内か外か、右か左か(続編)
もやもやとした気持ちを払拭するべく、件のLXV-OT7を電気道師匠に持ち込んだ。計測機器を使って左右…
内か外か、右か左か
一応の完成をみたつもりのサブシステムなのだが、ちょっと引っ掛かるところがある。① スピーカーユニット…
黒檀で嵩上げしてみた
サブシステムのバックロードホーンは備え付けの棚の天板に直置きにしてきた。エンクロージャーの板厚があま…
研ぐ
初夏に行ったアジ釣りを機に、最近ハマっているのがこれ。 包丁研ぎである。いつものようにYouTube…
アナログ電源(続編)
F君から連絡があり、アナログ電源の2号機が完成し、長時間テストにも合格したということで届けて頂いた。…
アナログ電源
サブシステムのアンプはLXV-OT7、真空管アンプだ。(正確に言うとちょっと違うみたいだけど)で、そ…
お手軽な湿式
カセットテープを聴くとその都度二液のクリーニングをしているのだけど、力の伝わりにくい部位もあったりし…