もうこれ以上の深追いはしないと言ったばかりだが、タッチパッドに感度の悪いところがあると甚だ使いにくい…
NASの再引っ越し
昨年の12月に屋根裏に引っ越したNAS群(全部で4つある)だが、夏の猛暑時期の熱暴走を考えると、もう…
錘を変更
縦置きにした新システムのバックロードホーン。開口部に3kgの鉄アレイを突っ込んだのだが、なんだか見栄…
リカバリー成功(iPad mini 2修理②)
バッテリーの交換ばかりに気を取られて結果的に液晶を壊してしまったiPad mini 2、このまま万事…
あれれ・・・(iPad mini 2修理 ①)
孫たちとのFacetime用にはiPad mini 2を使っている。このiPad mini 2はタイ…
縦置きに
見た目の安定感で横置きと決めていた新システムのスピーカーだが物は試しと縦置きをしてみた。縦置きにする…
車の盗難対策強化②
先日 車庫の照明センサーの交換とタイヤクランプという二つの盗難対策強化を行ったが本日はその続きだ。 …
車の盗難対策強化
昨今は車の盗難のニュースが多い。我が家のGLA200dを含め、車側にはいくつものハイテクな盗難対策が…
多局受信にトライ(続編)
先日はT型の室内アンテナを使って、フレッツ光には含まれないFM信号を受信しようというのを試みた。結果…
多局受信にトライ
書斎のシステムの大きな特徴はFM(及びワイドFM)が受信できること。LXV-OT8改が活躍している。…
これでいいのか・・・
家の排水管は定期的に手入れをしている。日常的に一番よくメンテナンスをするところは風呂場の排水口。ここ…
脱長岡教??
書斎の新システムだがちょこちょこと弄っている。今回はスピーカーの設置に関する変更をば。 スピーカーに…
直したというか・・・
タイにいた頃に何かの記念行事用に会社で作った置き時計。どう見ても品質の良いものではないが、何故か愛着…
新システムを弄り倒す④(DACのゲイン)
我ながら次から次へとよく思いつくものだとは思うのだが、次なる課題はDACのゲインだ。新システムのDA…
新システムを弄り倒す③(スピーカーのセッティング)
悪いところばかりではないのだが、新システムの音質の不満点をまとめると、全般的に音が痩せていて潤いがな…
新システムを弄り倒す②(そろい踏み)
前述したように新システムは組んだものの、やることは満載だ。そもそもできたばかりものを何故そんなに弄る…
新システムを弄り倒す①(やること一覧)
注文したローボードに並べてみて一応の完成をみた新システムだが、これからがオーディオ道の神髄、セッティ…
目立つ場所もやってみた
昨年あたりから、家中の床にニスを塗りまくっている。元はと言えば、孫が大きな傷をつけてしまったリビング…
新システム事始め⑩(完成!)
ついにこの日がやってきた。必要なものは全て揃ったし、仮組みもした。その前にいくつかの試験も済ませ、抽…
新システム事始め⑨(その前に・・・)
新たなオーディオシステムは一階の書斎に構築していくのだがその前にやっておきたいことがある。ずばり、フ…