TEAC V-8030Sの後継機はNakamichi 680ZXにした。 高性能なカセットデッキの生…
ついに引退・・・
先日から引退を考えていたV-8030S。本日、後継となるデッキをヤフオクで落札したことで区切りを付け…
電源の整理
いくつもの機器が繋がっているオーディオラックの裏。年に1~2度はケーブルを全部取っ払って掃除をするの…
ついに引退か
昨年秋の修理から帰ってきたあとは、再生数時間ごとに2液のクリーナーでメンテをしてきたV-8030Sだ…
お手軽な湿式
カセットテープを聴くとその都度二液のクリーニングをしているのだけど、力の伝わりにくい部位もあったりし…
サブシステム構築⑦
アンプ用真空管、ロシア製のMullard Reissueが届いた。それまでにLXV-OT7の組み立て…
サブシステム構築⑥
スピーカー工作もデジタルアンプの改造も終わって一段落したかに思えたサブシステムの構築だが、此処に至っ…
サブシステム構築⑤
スピーカー工作も終わってひと段落したサブシステムなのだが、アンプに関しては僕が提供したONTOMOの…
サブシステム構築④
予定通り朝から電気道師匠のF君の家に行ってスピーカーの内部配線の端子の取り付けをやってもらった。この…
サブシステム構築③
一度興味をもったものはとことん、且つ最速でやるこの性格。ネットで調達した部品も揃い、サブシステム構築…
サブシステム構築②
スピーカーユニットはフォステックスのFE83NVに決まったので次はエンクロージャーだ。 ネットで見る…
サブシステム構築①
F君から借りて聴いたらビックリというかショックを受けた小径バックロードホーンと小型デジタルアンプの組…
カルチャーショック
最近友人と凝っている手作りオーディオ。GPSクロックジェネレーターの製作から始まったことなのだが、最…
GPSクロックジェネレーター 1-Ⅱ号機リリース
2号機まで進んだGPSクロックジェネレーターの試作だが、此処までの試作・評価の結果を反映した3号機が…
今更だけど・・・
ちょっと落ち着いてメインのシステムを見渡してみるとDACが沢山ある。 CDプレーヤーのK-05、ネッ…
GPSクロックジェネレーター続編
12月に完成したGPSクロックジェネレーターの試作1号機、10MHz信号をCDプレーヤーのK-05に…
おそるおそる
先日から始めたデジタルアーカイブは順調に進んでいる。DA-3000の使い方も思い出した。 問題といえ…
A to D
TEACのサービスセンターでの二カ月の入院から帰ってきたV-8030S、完調とはいえないが今までのと…
これにした
先日発掘したパック工芸社のBasic-Modernというインシュレーターなのだがこれに使うことにした…
何に使おうか・・・
ふとしたはずみでパック工芸社のBasic-Modernというインシュレーターのことを思い出した。随分…