先日来GPSクロックジェネレーターなどでお世話になっている電気道師匠にブラックバード号のアンプの魔改…
魔改造(コンデンサー山盛り)
元同僚の電気マイスターからSRS-Z1のアンプ部の改良というか改造ができたので比較試聴してみたらとい…
2021年オーディオ道(楽)総括
2021年のオーディオを総括するにあたって出来事を書き出してみた。 1月にJICOからV15 Typ…
いいね、この色合い
友人から古いレコードを貰った。実家を整理をしていて出てきた掘り出し物である。ちなみにこの友人の実家に…
GPSクロックジェネレーター
デジタルオーディオ機器の性能向上には高精度のクロックジェネレーターが効くとは周知の事実である。そのメ…
ブラックウォールナットじゃ
3年ほど前から使っている真空管ハーモナイザー、今はOppo Sonica DACとプリアンプ間に挟ん…
カセットラベル裏面
V-8030Sの復帰とともにLPからカセットテープへの録音も再開した。V-8030SにはドルビーB/…
メンテ体制もバッチリ
長期入院から帰ってきたきたV-8030Sは好調。時折変な挙動を見せることもありおそらくは本体の駆動系…
無事ご帰還
二カ月の修理を終えてV-8030Sが送り返されてきた。一時は再起不能かと思われたV-8030Sだが、…
V-8030S受け入れ準備・・・ケーブル選び(予選)
9月にティアック修理センターに入院したV-8030Sだが、ようやく退院のお知らせが着た。長い入院だっ…
CDの断捨離
昨今は断捨離ブームである。家人も毎週の断捨離番組を楽しみにしている。それに感化されたわけではないが、…
スペア機探しも今のうち?
TEACに送ったV-8030Sの修理は思うように進んでいない。V-8030Sの定位置辺りが空しい。 …
Oppo Sonica DAC復活
Brooklyn DAC+が来てから長いこと仕舞い込んであったあったOppo Sonica DACを…
DG-48でイコライジング
V-8030Sの入院でポッカリと空いたスペースが淋しい。 その下にはDG-48が鎮座しているのだが、…
またもご入院・・・
同僚からメタルテープを8本も譲ってもらい「これからだ~!」って時にまたしてもV-8030Sが不調に。…
直ったぁ!
先日WifiルーターをバッファローのWSR-5400AX6Sに交換、家中の無線LAN環境が大幅に改善…
アナログ祭り(続編)
先日から始めたアナログ祭りは、LPの音をカセットテープに録る、そして再生してみるということなのだが試…
時を越えて・・・
引き出しから発掘したカセットテープと手持ちのレコードを聴き比べてみた。アルバムはレッド・ガーランドの…
アナログ祭り(後編)
LPの音をカセットテープへ録音して聴き比べという究極のアナログ祭りの結果はどうだったのか? <その①…
アナログ祭り(前編)
腰の調子が最悪でウォーキングもソフトボールも自粛中、こんな時は読書とオーディオ弄りだ。読書の方は椎名…