趣味というものは効率やコストを追求する仕事とは対極にあるもの。なので、仕事なら絶対にやらないような面…
恒例の・・・
毎年会社の夏休みになるとオーディオ裏の配線まわり、オーディオラック周りの掃除をしていたのだが、仕事を…
Red BullじゃなくてRed Persimmon②
一晩待って接着剤が硬化したのでリード線を繋いでやる。テクニクスのオーバーハングゲージで針先の位置を確…
Red BullじゃなくてRed Persimmon①
我が家の名器M44G Woodyを作る時のキーパーツとなったのは、Silverheartの黒檀製カー…
音響環境整備②
今までテレビ音声の補助的な役割をしていたクリプトンのKS1-HQMはその任を解かれ、メインPCの音楽…
音響環境再整備①
PCの音声用に使っていたソニーのSRS-Z1の一つが壊れてしまった。SRS-Z1は特徴的なスピーカー…
LXV-OT6再登板
オーディオ道には試行錯誤が付きもの、というか試行錯誤が楽しい。AをBに換えて、Cは止めてDを足して・…
SRS-Z1アンプ補修
書斎のPCスペースには2セットのSRS-Z1を使っている。片方はYouTubeなどのPCの音声再生に…
無言のプレッシャー
アナログオーディオの大問題、静電気対策として導入したARCA-AS。原理的にも構造的にも如何にも効果…
う~ん、いいね
ちょっと面倒なレコード再生から遠ざかっていたんだけど、メルカリで針圧計を購入したこともあって再開。V…
針圧計
以前からメルカリで狙っていたオルトフォンの針圧計が出品されたので早速入札した。 新品同様とあって、確…
カンチレバー違いを楽しむ
オーディオ誌だったかネットだったかは忘れたが、件の「黒柿」シリーズの生産が近日中にいったん打ち切られ…
2020年オーディオ道(楽)総括
2020年はコロナ禍で慌ただしい一年だったが、僕のオーディオ環境に関しては何が起こったのかを例年のよ…
ここに戻ってくる
ここしばらくのマイブームだったSHUREのMMカートリッジだが、先日の洗浄対象のレコードにモノラル盤…
モノラルはこれでなきゃ
ここのところ、MM方式のSHUREの針ばかりを使っていたのだが、僕の所有するMM針にはモノラル専用の…
新たな作法
レコード洗いは地道に続けているが多少の見直しというか改良も日々行っている。前回、精製水を使って仕上げ…
これは効く!
レコードをせっせと洗う日々だが、見た目はピカピカになってもなかなかとり切れないのがパチパチ音だ。レコ…
新冠に到着
日高本線を歩く旅も序盤から中盤に。様似を出発してから浦河、日高三石、静内等と順調に踏破して新冠に到着…
精製水でリンス
「レコード洗いの儀」なるプロセスを確立し、次々と古いレコードをクリーニングしている今日この頃だが一点…
ブラシにも色々ある
レコード再生の必需品の一つがブラシだ。ブラシといえば「レコード面の埃を搔き取る」のがその第一の使命な…