修理から帰ってきて好調なV-8030Sだったが、書斎のシステムのKS-1HQMとアナログ接続をすると…
問題あり、真犯人は・・・
修理を終えて帰ってきたV-8030S、早速メインシステムに繋いで音出し。 680ZXに繋いでいた入出…
リモコンを一新
書斎のサブシステムのKS-1HQMは素晴らしい音である。サブウーハー無しでも十分な低音の量感はあるし…
やっぱりこっちも活用する
680ZXを導入してからすっかり疎外されていたV-8030S、しかも故障を抱えたままで。このままでは…
HD540 Reference ll 復活
四半世紀前にドイツに暮らしていたころに電子ピアノ用にと購入したヘッドフォンがある。ゼンハイザーのHD…
緩んでた
自分の趣味絡みのYouTubeをよく観ている。その中でも好きなのがオーディオ関係。新製品の方は定期購…
LXV-OT7改 完成!
電気道師匠に預けてあったLXV-OT7の魔改造が完了して届けられた。 塗りに塗ったスプルース材のケー…
気が付くと・・・
気が付くとオーディオシステムが増殖していた。 メインのシステムは二階のリビングルームにあるもの。これ…
塗って塗って塗って・・・
改造が着々と進むLXV-OT7。本体はコンデンサー等の素子類の交換のために電気道師匠宅にあるのだが、…
内か外か、右か左か(続編)
もやもやとした気持ちを払拭するべく、件のLXV-OT7を電気道師匠に持ち込んだ。計測機器を使って左右…
内か外か、右か左か
一応の完成をみたつもりのサブシステムなのだが、ちょっと引っ掛かるところがある。① スピーカーユニット…
黒檀で嵩上げしてみた
サブシステムのバックロードホーンは備え付けの棚の天板に直置きにしてきた。エンクロージャーの板厚があま…
アナログ電源(続編)
F君から連絡があり、アナログ電源の2号機が完成し、長時間テストにも合格したということで届けて頂いた。…
MM vs MC 対決結果
メタルテープのA面にはMMカートリッジで、B面にはMCカートリッジで同じアルバムを録音するという対決…
アナログ電源
サブシステムのアンプはLXV-OT7、真空管アンプだ。(正確に言うとちょっと違うみたいだけど)で、そ…
MMとMC
680ZXは調子良く録音・再生をしている。 ワクチン接種をして家で大人しくしていなければならないので…
無事帰着
約1週間の修理を終えて680ZXが無事帰ってきた。あるべきところにあるべきものが収まると気持ちが良い…
またもや帰省・・・
今までに出会った数々のデッキとは別格に音の良い680ZXだが、製造後40年以上が経過していることもあ…
Compatibleリモコン
680ZXは無線リモコンの設定が無くて有線リモコンのRM-200というのがある。しかしながら発売から…
680ZX導入顛末
前回までの記事と重複しているところもありますがご勘弁。=======================…