ヤスリで綺麗に磨き上げたサンドウェッジの鉄粉を落としてから防錆処理というのが今回の作業だ。 前回と同…
サンドウェッジのレストア その②
前回のレストアでは薬剤を使った錆び取りを簡単な磨きをしておいた。その後YouTubeで、軟鉄でメッキ…
サンドウェッジのレストア その①
愛用のクラブはウッド、ユーティリティ、アイアン全てがPRGR(プロギア)なのだが、サンドウェッジだけ…
ゲートウェイを交換
我が家はフレッツ光を使っている。家まで引き込まれた光ケーブルは屋根裏(ロフトの扉を開けたところ)でL…
吸音材を追加
秋月電子のスピーカーを鳴らす工作シリーズのお陰で二重バッフルとなって音が良くなった新システムのBHス…
ケルヒャーで車庫を洗う
今日は伊豆の方にドライブに行くつもりだったのだが雷注意報が出ているようなので日程を順延することにした…
コーヒーミルの分解掃除
分不相応とも思える立派なコーヒーミル、BONMACのBM-250を買ってから6年が経つ。それなりの値…
品種も配置も・・・
近所のケイヨーD2で良さげな「斑入りトベラ」を見つけたので一晩考えてから結局購入した。娘が来た時に穴…
タイの思い出を修理
タイで働いていた会社から貰った、というか全社員に配られた時計を修理した。この時計、既に相当壊れていて…
秋月電子スピーカー その⑧
秋月電子スピーカーの最終回。T君に引き続きマイスターにも比較視聴をしてもらった。 先日、比較試聴した…
Windows11にアップグレード成功
LenovoのノートPC二台は、先日Windows10からWindows11へのアップグレードを済ま…
秋月電子スピーカー その⑦
秋月電子スピーカーの付いたバッフル板とFE83NV付きを交換しながら(これが結構大変)聴き比べをして…
秋月電子スピーカー その⑥
マイスター宅でのケーブル加工を無事終えて到着した秋月電子スピーカー。慎重に位置を確認して用意したバッ…
秋月電子スピーカー その⑤
白木のバッフル板も新鮮で良いんだけど、やっぱりLXV-OT7/8のケース同様にやっぱりニスで仕上げる…
秋月電子スピーカー その④
スピーカーの下穴開けという大きな作業を終えたので、着脱式バッフル板の製作も終盤。まずは現在のスピーカ…
秋月電子スピーカー その③
片刃フリーカッターなるもの、手持ちの電動ドリルにセットするとこんな感じ。 結構危なっかしい感じはある…
秋月電子スピーカー その②
今回のDIYの一番の難関は交換式のバッフル板を作ることだ。大工仕事が趣味の人にとってはちょちょいのち…
秋月電子スピーカー その①
いつものようにYouTubeをみていたら宮甚商店というサイトで300円のフルレンジスピーカーとフォス…
K2サイレント復活続報
使い出したらその威力に驚いたK2サイレントだが、今回は車庫から玄関に上るコンクリート打ちっ放しの階段…
K2サイレント復活
GLAの泡洗車がしたくてGLAの納車より先に購入したケルヒャーK2サイレント。泡洗車用のMJJCのフ…