亡くなった義母が専ら株価放送を聴くために使っていたトランジスタラジオ、長い間放置されていたが使ってみ…
周波数特性の補正
前席のスピーカーをカロッツェリアに置き換えたXVであるが、このスピーカーの本領を発揮させるには「もう…
結構大変だった(汗)
今年の夏休みのメインエベント、XVのスピーカー交換の日がやってきた。お日さまギンギン、35℃近くの猛…
毎年恒例のスッキリ
夏休み恒例のオーディオ裏側スッキリ大作戦を敢行した。 ケーブル類を外し裏に溜まった埃を取り除く、つい…
次はこれ
メインテナンス系の手入れは一通り終わったXV、次はこの方面に手を入れていく。 フロントスピーカーの交…
DACのリストラ
昨年、一昨年と続けて単体DACを導入した結果、オーディオラックの上面が非常にゴチャゴチャとした外観と…
久々にDG-48
前々からやろうと思っていながらダラダラと先送りしていた事の一つ。DG-48を使ったヴォイシングである…
一件落着 (ThinkPad E580)
先日からずーっと苦しんでいるPCオーディオ用のノートPCの不調。そもそもの始まりは休眠中のAcerの…
MQA-CDが凄い!
昨年末に導入したDAC、Brooklyn DAC+の大きな特徴はMQA-CDに対応していること。MQ…
2018年オーディオ道(楽)総括
2017年のクリスマスに買ったOppo Sonica DACの活用から2018年のオーディオ道が始ま…
Brooklyn DAC+を導入
2018年もあと数時間となったが、最後の最後で新たな機材を投入した。Mytek DigitalのBr…
音の入り口にもこだわろう!
最近の楽曲データ入手の大半は図書館の貸出CDからのリッピングである。 リッピングには書斎のデスクトッ…
異次元! PM-SUBmini2
SRS-Z1を2機(BBと2号機)、毎日のように聴き入ってる。何の不満も無い。 で、オーディオの雑誌…
里帰り
友人に預けていたヘッドフォーンが帰ってきた。 このヘッドフォーン、1993年ごろににローランドの電子…
Raspberry Piでいこう!
ちょっと幸せな事があってそちらに掛かりきりだったので趣味の時間があまり取れなかったんだけど、それも一…
Black Birdの実力や如何に
極性の調整とハンダ付けの再工作を経てSRS-Z1 Black Bird(以下BBと略)は完全体となっ…
SRS-Z1 Black Bird登場!
SRS-Z1の1号機は改造を経て「黒鳥」、「Black Bird」となった。 艶消しの黒の外観はシン…
SRS-Z1リフレッシュ+α (その②)
機は熟した。 今日は天気も良いし一気に仕上げよう。 <塗装> 色は艶消しの黒と紺のメタリック(昔乗っ…
SRS-Z1リフレッシュ+α (その①)
メルカリで手に入れた美品のSRS-Z1の2号機のせいですっかり影の薄くなってしまった1号機。つい先日…
SRS-Z1二号機
なにげなくメルカリを見ていたらソニーのSRS-Z1がいくつも出品されているのを発見。 このSRS-Z…