ハーモナイザーに使っているJJのECC802Sだが、期待通りというか期待以上の変化に喜んでいる。 今…
ぶっとんだ!
6月に導入した真空管ハーモナイザー、機器の定義でいうと増幅比が1の、つまり増幅しないアンプということ…
NASの受難
一昨年から機嫌の悪いNAS、QNAPのHS-210なのだけど、新規の書き込みが全くできない。 あの手…
ECC802Sに
ラックスマン製のハーモナイザーの真空管を、付属品の中国ノーブランド品からスロバキアのJJ社製のECC…
真空管ハーモナイザー
我が家のオーディオはSL-1200GAEとV-8030Sの一角を除いては基本的にデジタル系である。 …
まったく古くない!
ふとしたはずみでKing Crimsonのアルバムを3つ続けて聴いた。 中でも「クリムゾン・キングの…
一応の完成形
注文しておいたUSBケーブル、スウェーデンのSUPRA USB 2.0 Cableの3mが届いたので…
神様の足跡を辿る
先日お会いして強い印象を受けた佐久間さん。 その著書「再会」は亡き平岡正明とのバーチャルな再会を描い…
神様との邂逅
2月17日晴れ。千葉の市原の所用があり10時に藤沢を出発、昼前に市原に到着し用事を済ませた。 昼メシ…
PCオーディオ事始め(続編)
Acer ASPIRE 5745GのSSD化に端を発したPCオーディオだったが、使ってみると事のほか…
PCオーディオ事始め
先日SSDに換装しキビキビと快適に動くようになったAcer ASPIRE 5745Gではあるが、OS…
ASPIRE 5745GをSSD化してみた
きっかけは先日行なったMacBookのバッテリー交換だった。 MacBookがお休みの数日間だけ、代…
オーディオの足跡(続章)
この「足跡」シリーズ4作を上梓してから5年近くが経った。 この間に僕のオーディオ生活に起こったことを…
佳き週末
今週は月曜に雪が降ってからずーっと寒い日が続いた。 雪そのものは4年前よりは少なかったが、寒さの方は…
デジタル地獄脱出
年始から悩んでいたデジタルオーディオ問題。 意外なところに犯人が居た、というところまでが前回の話。 …
デジタルオーディオ地獄
冬休みの「ケーブル繋ぎ直しの儀」に始まったデジタル系のマイナートラブル。 そもそもの発想はCDプレー…
冬休みにやること②
昨日に引き続き「冬休みにやること」シリーズ第二弾。 で、本日のが大本命なのだ。それはオーディオ配線の…
冬休みにやること①
長期休みには「XXとYYとZZをやる」みたいなメモを作っておく・・・仕事じゃないのに。 だから疲れる…
Sonica DAC来たる
最近話題になっているOppo社のSonica DAC。 使っているDACのチップがES9038PRO…
ホントに良い音だわ
床のワックス掛けのついでに裏側の配線を全て綺麗に束ねて、プリンターのレイアウトも変えてスッキリした書…