オーディオを構成する何かを変えた時は「Waltz for Debby」を聴くことにしている。聴きなれ…
V15 Type-4の蘇生 ①
8750円で落札したV15 Type-4(Ⅳ)のカートリッジ。カートリッジ以外には何も付属品は付いて…
錘を取り去ったら・・・
アナログにばかり入れ込んでいるようだがデジタルも忘れてはいない。アナログは片面を聴き終わるとレコード…
M97XE蘇生
先日からM44Gとその派生に入れ込んできたのだが、実は随分前からM97XEも所有している。この個体は…
SL-1200GAE周りの掃除と微調整
ここのところ凝りに凝っているレコード再生だが、よく考えたら2016年の夏に導入して以来、きちんと掃除…
魂柱だ!
オーディオの本を読んでいたら故江川三郎氏にまつわる話で面白いのがあった。江川氏といえば「ケーブルで音…
M44G物語⑧ (Woody誕生)
シェル、リードワイヤ、カートリッジ、スタイラス各分野の役者が揃い、それらの組み合わせを作製・試聴して…
M44G物語⑦(黒柿到着)
JICOに注文していた「黒柿」スタイラスが届いた。「黒柿」をもう少し説明すると、兵庫県の日本海側の豊…
M44G物語⑥(黒檀の音)
もう少しするとJICO製の「黒柿」スタイラスが届く予定なので、M44Gのカスタマイズについてまとめて…
M44G物語⑤(改造開始)
改造のシナリオを整理する。ここではカートリッジを構成する要素を4つに大別する。①ヘッドシェル②リード…
M44G物語④(2号機の素)
事の始まりはJICOの噂話だったことは述べたと思う、いや違ったか、まあいいや。今回のM44Gに関わる…
M44G物語③(負荷容量なのだ!)
導入早々から非常に満足度の高いM44Gなのだが、一点弱みがあるとすれば「サ」行のノイズ感であろうか。…
M44G物語②(まずは聴いてみる)
M44G、手持ちのヘッドシェルに取り付けたので早速聴いてみた。 SL-1200GAEに付いていたDL…
M44G物語①(M44G見参!)
レコード再生に興味のある人なら誰でも知っているシュアーのMMカートリッジ、M44Gである。 前々から…
2019年オーディオ道(楽)総括
2019年のオーディオは18年末に購入した新しいDAC、Mytek Digital社のBrookly…
Audio Captureを導入③
UA-25のWindows10用のドライバーだが何回やってもうまくインストールできない。いい加減嫌に…
Audio Captureを導入②
中古というよりは大古と呼んだ方が似合うUA-25とFA-66を入手して喜んでいたのもつかの間、うまく…
Audio Captureを導入①
「廃棄品が欲しい人はどうぞ」という案内があったので実験室の棚を見てきた。 獲物その① 獲物その② 見…
Rrスピーカーも交換
暑い夏休みに大汗をかきながらFt.スピーカーを交換してから早三月、重い腰を上げてRr.スピーカーの交…
Lib-AID E500を導入
先日の台風15号では鎌倉の実家が夜半より停電した。幸いにも翌日の昼頃に復帰し、猛暑をしのぐことはでき…