3年ほど前から使っている真空管ハーモナイザー、今はOppo Sonica DACとプリアンプ間に挟ん…
フットレスト追加
来て間もないGLAだが、乗り始めてすぐに気になったことが・・・フットレストである。そもそもAT車(G…
インフラ整備
ここのところ何故か家庭内の無線LAN接続が不安定だった。接続が途切れたり、やたら速度が遅くなったりと…
恒例の・・・
毎年会社の夏休みになるとオーディオ裏の配線まわり、オーディオラック周りの掃除をしていたのだが、仕事を…
バットの補修
我がソフトボールチームは結成35年余り、メンバーも年季が入っているが道具もそれなりに年季が入っている…
Red BullじゃなくてRed Persimmon②
一晩待って接着剤が硬化したのでリード線を繋いでやる。テクニクスのオーバーハングゲージで針先の位置を確…
Red BullじゃなくてRed Persimmon①
我が家の名器M44G Woodyを作る時のキーパーツとなったのは、Silverheartの黒檀製カー…
音響環境整備②
今までテレビ音声の補助的な役割をしていたクリプトンのKS1-HQMはその任を解かれ、メインPCの音楽…
音響環境再整備①
PCの音声用に使っていたソニーのSRS-Z1の一つが壊れてしまった。SRS-Z1は特徴的なスピーカー…
SRS-Z1アンプ補修
書斎のPCスペースには2セットのSRS-Z1を使っている。片方はYouTubeなどのPCの音声再生に…
泡洗車の準備②
ボディー洗浄に使うケルヒャー用のフォームガンはできたので、今日はタイヤ&ホイール用のフォーム…
泡洗車の準備①
昨年ケルヒャーを購入した目的はなんといっても洗車だ。購入前は高圧洗車ができれば御の字だと思っていたの…
久々に挑戦
家人の携帯(近頃話題のHUAWEI製)P10 Liteの液晶保護フィルムが外れてしまったのでAmaz…
Ovation-1712もレストア
ヤマハのFG-340に引き続いて秘蔵のOvationのエレアコもレストアというか手入れをすることにし…
反りを直す
先日弦を張り替えたFG-340だが、長年弦を張りっぱなしにされていたのでネックが反っている。そんなに…
三度目の正直
数年前から懸案となっていたRD-X9のHDD交換を行った。RD-X9はPanasonicのプラズマT…
ちょっと改善
毎月購読しているオーディオ系の月刊誌で「10万円、何に使うか」というかなり顰蹙を買いそうな企画があっ…
成功もあれば失敗もある
元々持っているクリーン電源のRG-100(CSE製)はSAECのテーブルタップを介してプリアンプ、C…
モールの錆とりに再挑戦
BMWをはじめとするドイツ車共通の弱点、それはモールの錆だ。環境保全の目的なのだろうがドイツ車のアル…
いよいよType-3 ③
期待に胸を膨らませて針を下ろす。こういう時はいつものように「Waltz for Debby」から始め…