8750円で落札したV15 Type-4(Ⅳ)のカートリッジ。カートリッジ以外には何も付属品は付いて…
錘を取り去ったら・・・
アナログにばかり入れ込んでいるようだがデジタルも忘れてはいない。アナログは片面を聴き終わるとレコード…
M97XE蘇生
先日からM44Gとその派生に入れ込んできたのだが、実は随分前からM97XEも所有している。この個体は…
SL-1200GAE周りの掃除と微調整
ここのところ凝りに凝っているレコード再生だが、よく考えたら2016年の夏に導入して以来、きちんと掃除…
魂柱だ!
オーディオの本を読んでいたら故江川三郎氏にまつわる話で面白いのがあった。江川氏といえば「ケーブルで音…
M44G物語⑧ (Woody誕生)
シェル、リードワイヤ、カートリッジ、スタイラス各分野の役者が揃い、それらの組み合わせを作製・試聴して…
M44G物語⑦(黒柿到着)
JICOに注文していた「黒柿」スタイラスが届いた。「黒柿」をもう少し説明すると、兵庫県の日本海側の豊…
桜のあとに梅
先週の土曜日、そして今週の月曜日の2回しか2月は歩けなかったなぁと思っていたら今年は閏年で2月が1日…
かつての・・・
毎月の鎌倉詣。こちらはいつもと同じだが鎌倉はいつもと違っていた。まず国道134号線が空いている。折か…
M44G物語⑥(黒檀の音)
もう少しするとJICO製の「黒柿」スタイラスが届く予定なので、M44Gのカスタマイズについてまとめて…
M44G物語⑤(改造開始)
改造のシナリオを整理する。ここではカートリッジを構成する要素を4つに大別する。①ヘッドシェル②リード…
M44G物語④(2号機の素)
事の始まりはJICOの噂話だったことは述べたと思う、いや違ったか、まあいいや。今回のM44Gに関わる…
やっぱり単焦点
2015年に北海道旅行に備えて購入したD7200。買った時に付いてきたズームレンズだけを使っていたん…
親水公園の河津桜
1月下旬から風邪をこじらせて約一か月歩くことができなかった。風邪もようやく癒えたので久し振りにウォー…
M44G物語③(負荷容量なのだ!)
導入早々から非常に満足度の高いM44Gなのだが、一点弱みがあるとすれば「サ」行のノイズ感であろうか。…
M44G物語②(まずは聴いてみる)
M44G、手持ちのヘッドシェルに取り付けたので早速聴いてみた。 SL-1200GAEに付いていたDL…
M44G物語①(M44G見参!)
レコード再生に興味のある人なら誰でも知っているシュアーのMMカートリッジ、M44Gである。 前々から…
ソフトウェアアップデート
BMWの車検が近づいている。この車は訳あって東京の足立区のディーラーで買ったんだけど、まさかそんなに…
春の気配
風邪がなかなか治らないので折角の好天なのにソフトボールの練習は休むことにした。とはいえ、練習の始まる…
組み合わせてみた
画角といい、画質といい、手振れ補正といい、とても使い易いFDR-X3000なのだけど、唯一の弱点はバ…